【アンケート実施期間】2010/10/14(木)〜11/10(水)
有効回答者数:1737名(女性1207名/男性530名)
「ペット総研」では、動物病院を選ぶ基準についてペットオーナーを対象にアンケート調査を実施しました。
【問1】動物病院を選ぶときのポイントは?(※複数回答可)

やはり一番には「信頼できる獣医師がいる」「説明が丁寧」など。大切なペットを任せるに足る人物や腕であるかどうかが大きなポイントになっているようです。
【問2】現在、利用しているかかりつけの動物病院を選んだ一番の決め手はどれですか?
フラッシュを最新バージョンにアップグレードしてください。
【問1】同様、獣医師が信頼できるか否かが重要のようですが、一方でいざ実際に病院に通うとなると、「家の近所」という物理的な利便性もまた重要なファクターとして浮上することがわかります。
【問3】現在、どのぐらいの頻度で動物病院に通院していますか?
フラッシュを最新バージョンにアップグレードしてください。
半数近くがわずか「1年に1回程度」と回答していることから、ペットの健康管理が上手なオーナーが多いようです。また、年1回の病院利用は治療ではなく、予防接種がメインであると推測できます。
【問4】動物病院へ行く主な理由はなんですか?(※複数回答可)

【問3】の推測を裏付けるように、やはり「ワクチン接種」がもっとも多く、「フィラリア予防薬購入」「健康診断」を合わせると、実際の治療よりも予防医療のために病院を利用する人が多いことがわかります。
【問5】担当獣医師の印象について当てはまるものはどれですか?(※複数回答可)

他を大きく引き離し、「やさしい」が1位となりました。【問2】の結果でもっとも多かった「信頼できる獣医師」という回答と合わせて考えると、「理想の獣医師像」の決め手となるのは、やさしい人物であることが重要のようです。
【問6】かかりつけとは別に、セカンドオピニオンを求めて別の動物病院に行ったことはありますか?
フラッシュを最新バージョンにアップグレードしてください。
「はい」はわずか3割弱で、かかりつけの獣医師の所見のみで治療や健康ケアを行っているオーナーが圧倒的に多いことがわかりました。もちろん、獣医師との良好な信頼関係が背景にあるのでしょうが、一方で「セカンドオピニオンを求める」という行為自体があまり根づいていないことも大きな要因のひとつでしょう。
【問7】現在、利用しているかかりつけの動物病院に満足していますか?
フラッシュを最新バージョンにアップグレードしてください。
「大変満足」「満足」を合わせると、かかりつけの動物病院・獣医師と良好な関係を築いているオーナーが多く、逆に不満を抱える人はわずか3%と非常に少ないことがわかりました。おそらく不満をそのままにせず、納得するまで説明を求めたり転院するなど、何かしらの対策を講じる人が多いことも、この満足度の高さに影響しているのではないでしょうか。
【問8】 「問7」で選んだ答えの理由を簡単にお書きください。(※自由回答)
「満足」と回答した人では「説明がわかりやすく丁寧」という意見が目立ったほか、「料金が良心的」「費用面でもこちらの身になって考えてくれる」といった金銭面で理由をあげる人も多く見られました。それに反比例して、「不満」という人からは「くわしい説明がない」「治療費が高い」といった真逆の意見が目立つという、興味深い傾向が見られました。
※以下、コメント抜粋です。
【問7】で「大変満足している」を選んだ回答者のコメント --------------------
◆15年以上、我が家の歴代わんこがお世話になっています!
◆質問には必ず答えてくれその対策も教えてくれ、家からも近く、料金も良心的
◆真剣に犬の事、そしてかかる費用(負担)の事をこちらの身になって考えてくれる。
◆過剰な治療をしない。いつもベストをつくしてくれる。
◆夜間など緊急の時も対応していただけた
◆説明が細かく分かりやすくて、接し方も親切。どのような原因でそうなったのか、どういう処置をするのか、など詳しく説明してから処置をしてくれたので安心できました。
◆もう死にそうになったうちの猫を最後まで治療を続けてくれてた
◆いつも細かく的確な説明をしていただけて、ダメなところも丁寧に注意してくれる。すごく清潔な動物病院です。
◆先生だけではなく、スタッフも親切で、以前入院した時も夜間の様子など教えてくれた
◆3度も危機的状況を助けてもらった。
◆分かりやすい説明で不安要素を減らしてくれる。動物の扱いが丁寧でしっかり診察してくれる。一番お金がかからず、良い診察方法を考え、提案してくれる。親切丁寧。ハキハキ答えてくれる。小さな事でも、電話での問い合わせでも出来る限り担当の先生本人が対応してくれる。
◆先生が親身になって相談にのってくれます。4年前に亡くなった子の時も目に涙をためてくれていました。
◆かかりつけの病院は「保健室」のようなもの。気軽に行けて相談でき、そこでなにか問題があればすぐに系列の専門医を紹介してくれたりするので大変満足です。
◆大型犬なので、歳をとったときには、往診もしてくれるので安心。
◆症状についての説明がとにかく丁寧でわかりやすく、日曜日も診察日なので仕事している者にとっては助かるところですね。
◆人間には厳しいことをおっしゃいますが、ワンちゃんにはとっても優しいです。
◆別の病院にかかったときに、今の先生のよさを実感しました
◆病気に対しての知識と経験が豊富で、動物のことを一番に考えた治療をしてくれるので
【問7】で「満足している」を選んだ回答者のコメント --------------------
◆わかりやすい言葉を使い、治療のメリットやデメリットなどもきちんと説明した上で、治療の選択肢を与えてくれます。小さな命でも大切に扱ってくれる動物病院とは、これからもずっと良いおつきあいをしたいものです。
◆特に不快な思いをした事もないし他にたくさん選ぶほど動物病院もないので。
◆価格が良心的できちんとした説明をしてくれるから。
◆今までどんな重い病気になっても必ず治してくれたので、技術については信頼している。でも治療費がかなり高い。
◆先生と犬との相性がいい
◆年に一度くらいなので特に不都合は感じない。
◆親切な対応としっかりと分かりやすく病気について説明してくれるので、料金が多少高くても信頼しています。
◆ちょっとしたことでもやはり飼い主としては心配なので、診察を受けたところ、異常なしの所見だったのですが、「こんなこと程度でこないでください」というあしらいをせず、「やはり家族ですから心配になりますよね」と言ってくださり、その日は無償で診察してくださいました。いかにも営利目的という感じではなく、ペットや飼い主のことを真剣に思ってくださっているのだなと感じたので。
◆やはり信頼できるのと、何十匹と診ているのに、うちのペットの顔を覚えてくれている。
◆以前は大きな病院に行っていたが、毎回医師が変わり、毎回症状の説明をしなくてはならず、だんだん症状が悪くなった。知り合いの評判を聞いて、現在の病院に替わり、良くなった。
◆セカンドオピニオンで行きました。今の病院だけは少ない可能性に期待しましょうと治療してくれました。結果亡くなったのですが一時はご飯も食べてくれてよかったと思ってます。
◆今の病院は4軒目です。先生1人、看護師3人の小さな病院ですが、とても詳しく、分かりやすい説明で、こちらが提案した事にも耳を傾けてくれますし、安心できます。明細書が無い、説明が曖昧、一方的、忙しすぎて事務的、先生がよく変わる、病院内で情報共有出来ていない、検査資料の紛失など、今までいろいろとありました。病院の良し悪しは、病気や怪我をしてみないと、健康でワクチン接種や健康診断だけでは、分からないものだと実感しました。
◆飼い犬が未だ重大な病気、怪我をしていないので分からない。
◆飼い始めてからずっと通い、もう10年以上のお付き合いです。それだけ長い間お世話になれるほど信頼しているからです。
◆近所で評判もよく、的確な治療もしてくれ、相談にものってくれる。24時間対応なので緊急の時に便利。往診もしてくれる。
◆珍しいエキゾチックなので、近くでは診てもらえる病院がないので。
◆とにかく、一生懸命に診てくれる。
◆以前通っていた病院は先生が説明をあまりしていなくてすぐに入院させたりしていましたが、口コミで知った病院に変えてからはとても親切で良心的な値段なので安心して通っています。ペット自身もこちらの病院だとあまり怖がらないのがとても不思議です。
◆うちの犬は病気が多いため、なるべく安い薬を探してくれたり、不必要な検査はしないでくれたりします。時間をかけて説明をしてくれるところも良いです。ただ、小さな病院なので、設備がなくて対応できない病気があることと、支払いにクレジットカードが使えない事が少々不満です。
【問7】で「どちらでもない」を選んだ回答者のコメント --------------------
◆そんなに頻繁に動物病院を利用していないので
◆夜間診療がないのは不安。
◆犬猫には詳しいが他の動物をあまり診てもらえないこと。
◆他の病院を知らないので、こんなものかと思っているので
◆自宅近くにあるそれだけの理由だから。
◆診療には問題はないが、救急の場合に融通がきかなくて、困ったことが過去にある。
◆そんなに色んな動物病院を知っているわけではないので比べようがないが欲を言えばもっとという気持ちはある。
◆最新の医療設備が揃っているのですが、その分料金が高い。
◆まさしく可もなく不可もなく、特に不満はないが特に親切とも思わない
◆医療費が適正か動物の場合わかりにくい
◆先生自体には大変満足していますが人気の動物病院ということもありいつも混んでいるのが残念な為。
◆1度何か質問をしたときそんなの犬にきいてみないとわからないよ、といわれてから少し不満。
◆わからないことはこちらで質問しないと情報を教えてくれない。質問するととても丁寧に教えてくれる。
◆説明も丁寧だし、感じは良いが、たまに矛盾を感じる。感じの良さでカバーしている感じ。家の近所だし、すごく良くもないが、けして悪くもないから行っている。
◆病気の原因をはっきり説明しない
【問7】で「不満である」を選んだ回答者のコメント --------------------
◆家の近くには犬・猫を主においている病院しかないのでその中で小動物も見ていただけるところに通いましたが、なんとなくわかっていないような気がするから
◆詳しい説明も無いし、こちらから聞かないと話してくれない。
◆治療費が高い
◆近くの獣医に連れ行くけど、その病院が良いのか他の病院と比較していないので判断できない。
◆待たされる時間が長い。全体的に皆がとろいので急いでいるときはいらいらする。お客様のペースではなく自分たちのペースを守りすぎ。
◆外観で判断していけないとは思うが、医師らしくない格好で、清潔感に欠ける
【問7】で「大変不満である」を選んだ回答者のコメント --------------------
◆大切なこととわかっているけど、金額のことばかり話す。
◆価格が高い。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 総評 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2008年に同アンケート調査を行ったときと同様、
8割という非常に多くのペットオーナーがかかりつけの動物病院や獣医師と
いい関係を築き、その関係をキープできていることがわかる結果となりました。
ペットの健康を守るためには、元気なときからケア・予防を行うとともに、
いざというときには適切、かつ迅速な治療を行う必要があります。
オーナーと獣医師の関係は人医の場合のように「医者・患者」ではないため、
「ともにペットの健康を守るチーム」という意識を持つことが、
両者の理想的な関係を保つ秘訣と言えるかもしれません。
また、セカンドオピニオンを求めて別の病院を訪れるオーナーが
非常に少ない点からも、ペットオーナーは獣医師との付き合い方を考える上で、
治療・診察の腕のみならず、自身のペットの性格や体質、治療歴など、
多くの情報を熟知している(もしくは今後熟知するよう努力してくれそうか)否かが、
重要なポイントと感じていると言えるのではないでしょうか。
ただ「必要に応じて病気・怪我を治す」のではなく、平時からオーナーとともに
ペットの健康を見守り、その生涯を見届けるという、オーナーの次にペットと
近しい“第2の目”としての役割が今、獣医師には求められているのかもしれません。